旅の記録

大学生の旅記録

2019夏の終わりに

f:id:yu_r_i:20190825181637j:image

この旅行は僕にとって考える旅だった

楽しいこともあったが、楽しい旅ではなかった

考えることが常にあって、この先どうしようか、今の自分はどうか、足りないことは何か。考えれば考えるほど自分に嫌気がさしたりしたし、もっとこうなりたいとか、こうしたいとか考えることも多かった。結局僕はまだ未熟なクソガキなんだって思った。でもその分、まだまだ埋める穴が沢山あって、それを埋めたいとも思うようにもなった。トレッキングを一緒にしたYさんにまだまだ若いんだからと背中を押された。彼女の言葉は本当に説得力があった。まだまだなんとでもできる気がした。

 

自己嫌悪が強い人は自分にも人にも厳しく、人に対して当たることが多い。これが彼女と別れた大きな理由だと思う。逆に自己嫌悪が強いということは、向上心が高いとも言える。いや言えないかもしれないが、そうしとこう。いつになったら自分を認め、他人も認める寛容な心が手に入るのかは疑問だが、これを機に何かが変わったらよいと思うし、変える努力をしたいと思う。他人を認めるには、まず自分から。一方で思うのは、僕が尊敬する向上心が高く、優秀な社会人達は常に世の中に疑問を持ち続けているが、幸せそうではない。なんか矛盾している。彼らのようになりたいようでなりたくない。理想に近づけば近づくほど、不幸せになっていく感覚だ。

 

たくさんのいい出会いがあった。日本の頂点と言えるようなエリートもいたし、自分で選択し、自由に生きている人もいた。何にせよ、大きな活力に溢れていた。それぞれにそれぞれの生き方があった。彼らとの出会いは僕の人生で大なり小なり歯車となっていくだろう。僕という動力が稼働し、それぞれの歯車が噛み合いさえすれば。

 

すこし趣旨が変わるが、ネパールの田舎でホームステイし、1日中ネパール人と生活することで、本当の文化的多様性を確認することができた。例えばネパール人達は皆んなで分け合う文化を持っている。誰かのものはその人だけのものではなく、必要ならばシェアする文化だ。それ故に僕の水を勝手に飲まれたり、充電器を勝手に使われたりした。これは友達ならば当然のことなので、彼らが感謝の言葉を口にすることは絶対にない。一方で分け合う文化にはいい面も多い。ネパールはインドよりも貧しい国だが、乞食の数はそれほど多くない。いたとしてもインド人だ。分け合う文化が社会主義的な資本主義を形成し、幸福を分け与えることに成功している。まさに、物事には裏表があるということだ。しかしながら、僕はネパール人達の文化で生きていくことが辛くなってしまったため、帰国を早めた。これは価値観の違いというやつだ。世界で起こっている国際問題は価値観の違いから生じていることが多い。別にどちらの国も悪いわけじゃない。それぞれの価値観の落とし所を見つけ妥協案を提示することが解決ということなんだろう。ホテルに泊まり、観光しているだけでは見えないことが多かった。軽い気持ちでやってみたホームステイは、予想以上に辛く、学ぶことが多かった。

 

3回目となる今回の長期旅行から日本に帰ってきて、これまでの旅行で日本に帰ってきた時の感覚とは大きく異なるものがあった。帰ってきた感覚がない。海外にも自分で居場所を作ることができるようになったのかよくわからないが、この感覚は謎であり、少し達成感がある。

 

最後になるが、この旅行は色々な面できっとターニングポイントになる。彼女とは別れてしまったが、彼女との別れから、反省することも多く、彼女に迷惑をかけてしまったことを申し訳なく思っている。もしこのブログを読んでいるのならば、間接的にありがとうと言いたい。ありがとう。

いろいろな出会いと経験で僕の世界は間違いなく広がった。このブログの記事はしばらくしたら削除させていただく。書くのが面倒くさいと思うこともあったが、ブログを書くことで思考が整理され、学びが深まった。このブログを読んでくださった皆様に感謝を込めて。ありがとうございました。